10~12月
●新入社員フォローアップ研修
4月に行われた新入社員研修のフォローアップ研修に参加しました。ビジネスマナーや働く目的、仕事の基本と進め方、企業の求める人材像などを改めて考える機会になり、入社してから半年以上経過した今、気の緩みを引き締めてくれるとても良い研修でした。

●ビジネス講座フォローアップ研修
新聞社が開催する「新聞を活用したビジネス講座」のフォローアップ研修に参加しました。前回はオンライン研修でしたが、今回は対面で講師の方からお話を聞くことができました。グループワークでは、前回の研修を受け、どのように新聞を活用したのかを参加者で共有しました。研修後は他社の参加者との名刺交換会があり、普段はあまりできない交流をすることが出来ました。この研修で学んだことをこれから実践していきます。

●オンライン忘年会
約100人もの社員が参加したオンライン忘年会では、新入社員の出し物や、豪華賞品が当たる抽選会などが行われました。自宅などからテレビ会議ツールを使った忘年会は思いのほか盛り上がりました。
2021年度入社社員の出し物
抽選会
自己紹介やクイズ、ダンスの動画を作成して披露しました。約一か月前からこつこつ準備を進め、途中苦労もありましたが、良い動画が出来上がりとても好評でした。
ホームシアターやお肉など豪華賞品が当たる抽選会があり、新入社員の中では、石田さんにソーダストリーム、俵さんにケーブルホルダー、竹本さんにカープのフォトフレームが当たりました。おめでとうございます!!

●配属先での仕事

サービス営業部
竹本 彩香
- お客様への担当変更の挨拶訪問
- 来年度予算用の見積作成
- オンライン展示会問い合わせ対応
11月から図書館の営業担当になり、先輩方に指導して頂きながら営業活動を行っています。提案資料の作成を行いながら、受注に向けて作業を進めています。社会人になって9ヶ月が経とうとしていますが、更に成長できるように頑張ります。


ソフトウェアビジネス
事業部
川上 創士
- 実業務に入り、上流工程から経験中
- 会議に参加し、議事録の作成
10~12月は実際に業務で扱うプログラムの勉強を行いました。業務で扱うシステムの操作手順や専門用語の勉強を行いながら、実際にプログラムの修正を行うなど、とてもやりがいがありました。
担当している機能の打ち合わせを行っている様子です。


ソフトウェアビジネス
事業部
椋田 花菜
- 詳細設計~製造~結合試験の一連の流れを経験
- Web系システムの単体試験・結合試験
- お客様との打ち合わせに参加
7~9月で学んだことをもとに、実際のシステム開発に携わっていきました。製造や試験で任せてもらえることが増え、学んだことを実業務に活かすことができた3か月でした。
プログラムが正しく動くよう確認しながらコードを書いていきます。


インフラソリューション部
村井 隼人
- 機器の納品作業
- パソコン設定
- ネットワークHDDの設定
宿泊を伴う出張で現地作業を行いました。お客様先でのパソコン設定は初体験で、これまで社内で行ってきた作業とは違った経験が出来ました。作業内容を振り返り、次回はスムーズに出来るようがんばります。
百円ショップのガーデニング用品売り場にある、ケーブルを束ねるための必須アイテムです。


アウトソーシング部
俵 亮人
- 運用日次作業
- 運用月次作業(提出書類作成など)
- オペレーション
日次作業と一部の月次作業を単独で行えるようになりました。加えて、少しずつではありますが障害が発生した際の対応も任せてもらえています。今後も新たな運用の業務を習得できるように精一杯頑張ります。
新たな資格取得に向けて勉強中です。


デジタルコンテンツ部
石田 里穂
- テレビ字幕作成
- 会見録作成
レギュラー番組に加え、ドラマや映画、特別番組の制作を行いました。普段とは違う番組構成に戸惑うこともありましたが、落ち着いた対応を心がけました。誤字脱字のない正確な字幕制作を目指し、引き続き頑張ります。
普段の作業風景です。テレビ字幕の制作では、特に固有名詞の表記に気をつけています。辞書やインターネットで正しい表記を確認しながら入力作業しています。

業務上、車で外出する機会が多いため、運転には特に気を付けています。