7~9月
●新聞を活用したビジネス講座
新聞社が開催する「新聞を活用したビジネス講座」に参加しました。新聞の効率的な読み方やビジネスに活かす方法、人に伝わりやすい文章の書き方などを学びました。グループワークでは、新聞の記事を雑談につなげるワークを参加者同士で実際に行い、仕事で使える雑談力を磨きました。普段の業務で活かせることがたくさんあったので、これから実践していきたいです。
●在宅勤務
新型コロナウイルス感染拡大により、在宅勤務を行うこととなりました。
在宅勤務ってどうやるんだろう、ちゃんと仕事ができるかな、と初めは不安でいっぱいでしたが、先輩社員のサポートもあり徐々に慣れていきました。
営業・SEの在宅勤務の様子を紹介します。
●SEの在宅勤務
どのようにして在宅勤務を行っているか
在宅勤務で行った業務
在宅勤務でよかったこと、大変だったこと
自宅から会社にあるPCをリモート操作して作業を行います。会社にいるのと全く変わらない環境で仕事をすることができます。
設計書のチェック
プログラミングをはじめとする開発業務
通勤時間がないので、朝や夕方ゆっくりできます。会社ではまだまだ緊張することも多いですが、在宅勤務だとのびのび作業ができます。
業務を教えてくださる先輩社員とのやり取りもはじめは大変でした。二人で一緒にPCを見たり操作しながら話すというのができないので進め方を試行錯誤し、今ではビデオ会議にも慣れてきてスムーズに質問したりできています。
●営業の在宅勤務
どのようにして在宅勤務を行っているか
在宅勤務で行った業務
在宅勤務でよかったこと、大変だったこと
会社のPCと自宅のPCを繋いで、会社PCを遠隔操作する形で仕事をします。
見積作成
商材の勉強(セミナーに参加)
通勤時間がない分ゆっくりとでき、満員電車に乗るストレスが軽減されることです。また、自宅なのでリラックスした環境で作業を行うことができます。
大変だったことは、社内では困ったときは先輩方にすぐに質問ができますが、在宅勤務だと相手の状況がわからないので質問が難しいことです。また、書類の印刷ができない点も少し大変でした。
●配属先での仕事

サービス営業部
竹本 彩香
- 新規TELコール
- 新規訪問
- ソリューションの勉強
8月は新規TELコールを行い、9月からは1人で新規訪問を行っています。緊張してうまく話せず大変でしたが、TELコールをした後日問い合わせが来たときは嬉しかったです。先輩・上司に教えて頂きながらの業務ですが、まずは自分なりのトークができるようなりたいです。

メモ帳(スケジュール帳)です。 仕事をする上で必ず携帯しているものの一つで、入社してから今まで先輩上司に教えて頂いたことを始め、会議のメモや外出先でお客様から学んだこと気づいたことをメモしています。

ソフトウェアビジネス
事業部
川上 創士
- アプリケーション制作 研修
- 所属部署の業務説明
- 会議参加
7月から正式に部署に配属され、業務を行いました。初めは緊張していたものの、チューターの先輩社員を含め、優しく指導して頂きました。また、今までの研修の中で、一番難しいアプリケーション制作に取り組み、技術力も少しづつ上がってきました。


ソフトウェアビジネス
事業部
椋田 花菜
- 既存システムのプログラムを使った課題
- お客様からの改修依頼の対応
- Web系システムの勉強
主に今後関わっていくシステムについて勉強しながら、少しずつ業務に携わっていきました。先輩社員に教わりながら、実際の画面の製造や改修作業もさせていただき、やりがいを感じています。学ぶべきことがたくさんある、と感じさせられる3か月でした。

休憩時間のおやつです。作業で行き詰った時は、甘いものを食べて気持ちを切り替えています。

インフラソリューション部
村井 隼人
- 導入機器物品管理
- 端末セットアップ 作業手順書作成
- お客様先での定期点検
導入する機器の保証書やライセンスキーなどの物品管理や、導入機器の設定を記した作業手順書作成、導入した機器の稼働状況の確認する定期点検を行っています。今後一人でお客様先に訪問する機会もあるので業務に支障が無いように気を付けます。

電話応対で使う伝言メモです。電話応対も少しづつ慣れてきました。

アウトソーシング部
俵 亮人
- 運用日次作業
- 運用月次作業
- オペレーション
最近では業務の一部を一人で作業することも増えてきました。また、月に1度だけ行う月次作業など、新たなことも学んでいます。まだ担当したことのない業務も学んで、早く自分の力にできるように精一杯頑張ります。

資格取得に向けて日々勉強中です。

デジタルコンテンツ部
石田 里穂
- テレビ字幕作成
釣りや競馬、音楽など幅広い番組の字幕制作を担当しています。専門用語や固有名詞などで誤った表記をしないよう気をつけながら、今後も字幕制作を頑張ります。

空いた時間には日本語検定や漢字検定の参考書を使って、同音異義語や言葉遣いなどの勉強をしています。
在宅勤務で使用している自宅のパソコンです。