7~9月
● 役員の方々との面談
6月末から7月初にかけて、社長をはじめとする取締役の方々との面談の機会がありました。
「社会人として、会社組織の一員としてどう在るべきか」について教えていただきました。
こうしたお話ができる貴重な機会をいただいたことに感謝し、早く一人前になれるよう日々精進していきます。
● リモートワーク
ITソリューションシステム部/PLMシステム部
新入社員は基本的にチューターと共に出社をしていますが、天候や感染状況によってはリモートワークを行っています。
リモートワークの際は、毎日上司と進捗や状況を確認しながら作業を進めていきました。
システム部
全員が週に1回以上のリモートワークを行っており、直属の上司やチューターが出社していない日もありますが、
チャットやビデオ通話などを通じて指示を受けたり、不明な点を解消することができています。
● 新聞を活用したビジネス講座
新聞社が主催する「新聞を活用したビジネス講座」に参加しました。
新聞の読み方や必要性、雑談力の身に付け方などを学びました。
特に雑談力は、仕事面・プライベート面の両面で良好な人間関係を築くために必要です。
情報の引き出しを増やすためにも、新聞を読む習慣を身に付けていきます。

● 忘年会 新人打ち合わせ
12月の忘年会ではその年の新入社員と中途採用の社員で出し物を披露する予定です。 早くも準備がスタートし、司会役や議事録の作成など会議の形をとりながら、 先輩社員のアドバイスを元に打ち合わせを重ねていきます。 皆さんに良いものを披露できるよう、全員で力を合わせて頑張ります!

● 配属後の業務
ITソリューションシステム部
・VB.net研修(電卓、電話応対システムの作成) ・プログラミング学習(SQL、PHP) ・業務システムのプログラミング |
|
加藤 百香 | |
![]() |
社内研修では自分で設計したシステムを一から作り、実践的に学んでいきました。
9月からは正式に配属が決まり、上司やチューターの方に教えていただきながら、少しずつお客様のシステムの製造に携わっています。
研修を通して学んだことを、 今後も日々の業務に活かしていきます。 |
PLMシステム部
・VB.net研修(電卓、電話応対システム) ・プログラミング学習(SQL、PHP) ・業務システムの基本設計書、詳細設計書の作成 |
|
大石 羽ノ音 | |
![]() |
配属後も研修に取り組んでいます。配属前との違いは、実際に納品するシステムを基に研修を行っている点です。 始めはコーディングの違いに戸惑いましたが、チューターの方にアドバイスを貰うことで慣れることができました。 今後も初心を忘れず、業務に取り組んでいきます。 |
システム部
・プログラミング(VB.NET、SQL) ・単体試験書作成 ・電話応対 |
|
中田 真理波 | |
![]() |
7月からお客様へ納品するシステムを製造しています。 最初は不安とプレッシャーがありましたが、今は実践の場数を踏んだことで徐々に自信がついたと同時に業務の楽しさを感じています。 引き続き、品質向上とスケジュールに注意して取り組みます。 |
・プログラミング学習(COBOL,Java) ・プログラミング(Java) ・単体試験、結合試験 |
|
豊田 敦哉 | |
![]() |
社内研修ではCOBOLやJava言語などを学びました。9月から製造や単体試験、結合試験を行いました。 初めての業務で喜びと共に不安がありましたが、工数内で業務を行うことができて安堵しています。 今後も業務一つ一つ丁寧に取り組み精進していきます。 |
総務部
・給与処理
・健康診断の受付 ・退職者の手続き |
|
片山 歩美 | |
![]() |
給与処理では、勤怠のチェックから振込の準備までの流れを理解することができました。
また、退職者の手続きなど新たに様々なことを教えていただきました。 覚えることが多く大変ですが、しっかりメモをとり、ひとつひとつ確認をしながら確実にこなしていきます。 |